ディズニーシーで赤ちゃんと楽しめる乗り物紹介!注意点も!

スポンサーリンク
東京ディズニーシー
ぴょんたん
ぴょんたん

ディズニーシーって大人な雰囲気のパークだから、赤ちゃんと一緒に楽しめる乗り物ってあるのかな?

りりあん
りりあん

ディズニーシーにも赤ちゃんと一緒に楽しめる乗り物がいくつかあるんだよ!

ぴょんたん
ぴょんたん

そうなんだね!ぜひ知りたいな!

ということで今回は、赤ちゃん(3才以下)と一緒に楽しめるディズニーシーのおすすめアトラクションをタイプ別に紹介していきます。

紹介している乗り物は、抱っこしたまま乗車できる乗り物や、ベビーカーに乗ったまま利用できる乗り物が多いです。

ぜひチェックしてみてくださいね!

スポンサーリンク

【ライドタイプ】ゆったり体験できる乗り物

ここでは、ディズニーシーで赤ちゃんと楽しむことができるライドタイプのアトラクションを紹介していきます。

赤ちゃんと楽しめるライドタイプのアトラクションは、ゆったりパークの景色を眺めることができるものが多い印象です。

ディズニーシー・トランジットスチーマーライン

航走するディズニーシー・トランジットスチーマーライン

引用元:公式サイト

※水上ショーの準備時間から終了まで一時的に運行休止になることがあります。

ディズニーシー・トランジットスチーマーラインは、ディズニーシーの景色を眺めることができるライドタイプのアトラクションです。

日中は賑やかなディズニーシーの風景を楽しむことができ、夜はロマンチックなディズニーシーの風景を眺めることができます。

3箇所の乗り場があり、乗り場によって経路が変わるため、見える景色が違うのもこのアトラクションの魅力の1つです。

また、赤ちゃんを抱っこ(抱っこ紐)したままの乗車はもちろん、ベビーカーに乗ったままの利用もできるため、広いディズニーシーを赤ちゃんと効率よく回るためのアトラクションとしても役立ちます。

経路・経路①メディテレーニアンハーバー からロストリバーデルタ
・経路②ロストリバーデルタ からメディテレーニアンハーバー
・経路③アメリカンウォーターフロントから一周
所要時間経路①約7分
経路②約6分
経路③約13分
定員/収容人数49名
身長制限なし
※抱っこ(抱っこ紐)したまま可能
ベビーカーでの利用も可能

地図

ディズニーシー・トランジットスチーマーラインの地図
引用元:公式サイト

ヴェネツィアン・ゴンドラ

※水上ショーの準備時間から終了まで一時的に運行休止になることがあります

ヴェネツィアン・ゴンドラに乗ってメディテレーニアンハーバーの運河をディズニーシーの景色を楽しみながら一巡りすることができます。

陽気なゴンドリエのおしゃべりや、歌声も楽しむことができます。

赤ちゃんを抱っこ(抱っこ紐)したまま乗車することができるので、赤ちゃんと優雅にディズニーシーの風景を楽しめること間違いありません。

エリアメディテレーニアンハーバー
所要時間約11分30秒
定員/収容人数16名
身長制限なし
※抱っこ(抱っこ紐)したまま可能

地図

ヴェネツィアン・ゴンドラの地図
引用元:公式サイト

ビッグシティ・ヴィークル

ビッグシティ・ヴィークルに乗る二人の女性

引用元:公式サイト

ディズニーシーでは、馬車に代わる新しい動力として20世紀初頭に脚光を浴びたクラシックカーに乗って、アメリカンウォーターフロントを周遊できるアトラクションもあります。

ヴィークルはタウンカー(大型オープンカー)、ポリスワゴン、デリバリートラックなど種類も豊富であるため、車好きのお子さんなら大興奮間違いありません!

赤ちゃんを抱っこ(抱っこ紐)したまま乗車することもできます。

エリアアメリカンウォーターフロント
所要時間約10分
定員/収容人数8名-9名(車の種類により異なります)
身長制限なし
※抱っこ(抱っこ紐)したまま可能

地図

ビッグシティ・ヴィークルの地図
引用元:公式サイト

シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ

シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジは、船乗りシンドバッドと子トラのチャンドゥと一緒に冒険の航海を楽しめるライドタイプのアトラクションです。

冒険中は、数々のディズニー映画やミュージカルの作曲を手掛けるアラン・メンケンの迫力ある音楽が流れます。

抱っこ(抱っこ紐)したままアトラクションを楽しむことができるので、赤ちゃんと一緒に乗車することができますよ。

エリアアラビアンコースト
所要時間約10分
定員/収容人数24名
身長制限なし
※抱っこ(抱っこ紐)したまま可能

地図

シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジの地図
引用元:公式サイト

ブローフィッシュ・バルーンレース

回転するブローフィッシュ・バルーンレース

引用元:公式サイト

マーメイドラグーンにあるブローフィッシュ・バルーンレースは、貝がらに乗って、愉快なフグ達の回転レースに参加することができるライドタイプアトラクションです。

まるで海の中を泳いでるかのような体験をすることができるアトラクションでもあります。

また、赤ちゃんを抱っこ(抱っこ紐)したまま乗車することもできます。

エリアマーメイドラグーン
所要時間約1分30秒
定員/収容人数4名
身長制限なし
※抱っこ(抱っこ紐)したまま可能

地図

ブローフィッシュ・バルーンレースの地図
引用元:公式サイト

スカットルのスクーター

回転するスカットルのスクーター

引用元:公式サイト

注意

・回転するタイプのアトラクションです。
・補助なしで座れることが必須。

マーメイドラグーンにあるスカットルのスクーターは、ヤドカリの背中に乗って、カモメのスカットルのまわりをくるくる回るライドタイプアトラクションです。

野外のアトラクションであるため、天気の良い日はとても気持ちが良いです。

エリアマーメイドラグーン
所要時間約1分30秒
定員/収容人数2名
身長制限なし
※補助なしで座れることが必須

地図

スカットルのスクーターの地図
引用元:公式サイト
スポンサーリンク

【シアタータイプ】ショーを楽しめる乗り物

ここでは、ディズニーシーで赤ちゃんと楽しむことができるシアタータイプのアトラクションを紹介していきます。

シアタータイプのアトラクションは、ディズニー映画の世界感を楽しむことができ、更に待ち時間が少ないのが特徴的です。

マーメイドラグーンシアター

マーメイドラグーンシアターの内部

引用元:公式サイト

注意

・演出により大きな音や暗くなるシーンがあります。

ディズニー映画「リトル・マーメイド」のミュージカルショーを鑑賞することができるショータイプのアトラクションです。

シアター内は、まるで海底にいるかのような驚きの空間です。

また、ショー中には誰もがしる名曲「パート・オブ・ユア・ワールド」や「アンダー・ザ・シー」も聴くことができるため、リトルマーメイド好きには堪らないアトラクションです。

赤ちゃんを抱っこ(抱っこ紐)したまま鑑賞することができます。

エリアマーメイドラグーン
所要時間約14分
定員/収容人数700名
身長制限なし
※抱っこ(抱っこ紐)したまま参加可能

地図

マーメイドラグーンシアターの地図
引用元:公式サイト

マジックランプシアター

シアターに映るジーニー

引用元:公式サイト

注意

・演出により大きな音や暗くなるシーンがあります。

アラジンでお馴染みのジーニーによるマジックショーを3D立体映像で楽しむことができるシアタータイプのアトラクションです。

ジーニーが繰り広げるマジックショーは、思わず声が出てしまいそうなほど迫力満点のパフォーマンスです。

赤ちゃんを抱っこ(抱っこ紐)したまま参加することができます

エリアアラビアンコースト
所要時間約23分(上演時間約9分30秒)
定員/収容人数322名
身長制限なし
※抱っこ(抱っこ紐)したまま参加可能

地図

マジックランプシアターの地図
引用元:公式サイト

タートル・トーク

クラッシュとおしゃべりする子供達

引用元:公式サイト

注意

・スタンバイパス対象アトラクション。

ピクサー映画「ファインディング・ニモ」でお馴染みのウミガメのクラッシュとおしゃべりを楽しむことができる参加型シアタータイプのアトラクションです。

ウミガメのクラッシュとのおしゃべりは小さいお子さんはもちろん、大人でも笑ってしまう場面も多々あります。

東京ディズニーランドにあるスティッチのエンカウンターに良く似ているアトラクションでもあります。

赤ちゃんを抱っこ(抱っこ紐)したまま参加することができます。

エリアアメリカンウォーターフロント
所要時間約30分
定員/収容人数238名
身長制限なし
※抱っこ(抱っこ紐)したまま参加可能

地図

タートル・トークの地図
引用元:公式サイト

ニモ&フレンズ・シーライダー

ニモ&フレンズ・シーライダーの内部

引用元:公式サイト

注意

・身長90cmに満たない方は利用不可。
・補助なしで座れることが必須。
・妊娠中の方は利用不可。
・演出により大きな音や暗くなるシーンがあります。

ニモ&フレンズ・シーライダーは、ストームライダー終了後に新しくオープンしたシアタータイプのアトラクションです。

ピクサー映画「ファインディング・ニモ」と「ファインディング・ドリー」の人気キャラクター達と会うことができ、海の世界を間近で体験することができるので、子どもたちが大興奮すること間違いありません。

エリアポートディスカバリー
所要時間約5分
定員/収容人数1キャビン122名
身長制限あり
※身長90cmに満たない方は利用不可。
補助なしで座れることが必須。

地図

ニモ&フレンズ・シーライダーの地図
引用元:公式サイト
スポンサーリンク

【体験タイプ】のびのび遊べる

ここでは、ディズニーシーで赤ちゃんと楽しむことができる体験タイプのアトラクションを紹介していきます。

体験タイプのアトラクションは、見て触って、のびのび遊ぶことができるのが特徴的です。

アリエルのプレイグラウンド

アリエルのプレイグラウンドの遊具

引用元:公式サイト

アリエルのプレイグラウンドは、アリエルの遊び場で宝箱をのぞいたり、洞窟を探険することができる体験型タイプのアトラクションです。

赤ちゃんを抱っこ(抱っこ紐)したままでの参加はもちろん、ベビーカーに乗ったまま参加することも可能です。

エリアマーメイドラグーン
所要時間
定員/収容人数
身長制限なし
※赤ちゃんを抱っこ(抱っこ紐)したまま参加可能。
※ベビーカーでの参加も可能。

地図

アリエルのプレイグラウンドの地図
引用元:公式サイト
スポンサーリンク

赤ちゃんのエントリー受付・スタンバイパスの扱い

引用元:公式サイト

赤ちゃんと楽しめるアトラクションの中には、ディズニーアプリを使用してエントリー受付が必要なものやスタンバイパスの取得が必要な乗り物もあります。

3才以下のお子様はパークの入園料が無料であるため、親御さんのパークチケットでエントリー受付、スタンバイパスの取得をします。

また、ファストパスは当面の間中止となっています。

・ディズニーシーのエントリー受付対象施設はこちら

※エントリー受付は、抽選制であるため必ずしも利用できるわけではありません。

・ディズニーシーのスタンバイパス対象アトラクションはこちら

※スタンバイパスは指定の時間にスタンバイの列に並ぶことができるもので、ファストパスの様に少ない待ち時間でアトラクションにのれるわけではありません。

スポンサーリンク

ディズニーシーの乗り物に赤ちゃんと乗る際の注意点

ディズニーシーにも赤ちゃんと楽しめる乗り物も多数ありますが、中には大きな音がでたり、暗闇の中を進むシーンも多々あります。

また、雰囲気的に赤ちゃんが乗れそうなアトラクションであっても「補助なしで座れることが条件」のアトラクションも多くあるため、並ぶ前に事前に確認しておくことをおすすめします。

上記の注意点以外にも、アトラクション自体がメンテナンスのため休止することがあります。

赤ちゃんと一緒に楽しみたいと思っているアトラクションが、パークに遊びに行く時期に休止になっていないか事前に公式サイトから確認しておくと安心です。

アトラクションの休止情報はこちら

スポンサーリンク

どうしても乗りたい乗り物は「交代利用」を活用

赤ちゃんとディズニーに遊びに来たけど「どうしても乗りたいアトラクションがあるの、、、」という場合もあるかもしれません。

乗りたいアトラクションが赤ちゃんと一緒に楽しめるものであれば問題ありませんが、利用規定があって一緒に楽しめない場合は親御さん自体も、そのアトラクションを諦めなければならないと思いがちです。

ですが、ディズニーでは小さいお子さん連れの保護者の方や同伴者の方が利用できる「チャイルドスイッチ(交代利用サービス)というものがあります。

詳しい詳細は以下の記事をご確認ください。

スポンサーリンク

ディズニーシーの乗り物を赤ちゃんと楽しもう!

今回は、ディズニーシーで赤ちゃんと楽しめるおすすめのアトラクションをタイプ別に紹介させていただきました。

大人な雰囲気の乗り物が多いイメージのディズニーシーですが、中には赤ちゃんからでも楽しめるアトラクションも存在しています。

ぜひ、アトラクションの情報を事前に確認した上で赤ちゃんと一緒にディズニーシーの乗り物を楽しんでみてくださいね!

東京ディズニーシー
ディズニー愛を発信しているので良かったらフォローお願いします
年パス持ち主婦のお1人様で満喫ディズニー♡

コメント