ディズニーシーのレイジングスピリッツとセンターオブジアースってどっちが怖いんだろう?
ディズニーシーの絶叫系アトラクションとして、2つを比較される方は多いよね。
ということで今回は、ディズニーシーにある絶叫アトラクション、レイジングスピリッツとセンターオブジアースどちらが怖いのかアトラクションのデータを比較しながら解説していきます。
また、2つのアトラクションを何度も乗車したことのある管理人が、実際に怖いのはどっちなのかも感想として紹介させていただきます。
※あくまでも私個人の主観による感想と、捉えていただけますと幸いです。
レイジングスピリッツとセンターオブジアースを比較
レイジングスピリッツとセンターオブジアースは、ディズニーシーのアトラクションの中でも絶叫系の分類に入るアトラクションです。
そのため、絶叫系のアトラクションとしてどっちが怖いのか乗る前に比較したい方は多いハズ。
センターオブジアースは終盤に急旋回して落下するのに対して、レイジングスピリッツは遊園地によくある一回転するタイプのジェットコースターです。
そもそもアトラクションのタイプが違うため、どっちのタイプのアトラクションが苦手なのかによって怖いと感じる方が変わってきます。
とはいえ、タイプだけではわからないという方に下記では、各アトラクションのスペックを紹介していますので、どっちが自分にとって怖いのか確認していただければと思います。
センターオブジアースのスペック
ディズニーシーのシンボル「プロメテウス火山」を、地底走行車に乗って時速約75kmで落下していくのが目玉のアトラクションです。
アトラクションの序盤は、センター・オブ・ジ・アースの世界観(地底世界を探検する)を十分に浸ることができる内容となっています。
しかし、中盤から予期せぬ危機に遭遇し、速度が一気に上がり急旋回。
終盤には「プロメテウス火山」を一気に急降下します。
センターオブジアースは、中盤と終盤だけスピードが出るアトラクションとなっており、落ちる回数は終盤の1回のみです。
落ちるのも一瞬なので、小さなお子様や絶叫系が本当に苦手という方以外であれば案外楽勝に感じると思います。
レイジングスピリッツのスペック

レイジングスピリッツは、ロストリバーデルタにあるローラーコースタータイプのアトラクションです。
最高時速は約60kmになり、パークの絶叫系アトラクションの中で唯一360度ループします。
古代神の石像の発掘現場をモデルにしているため、レールがねじれており、乗車中は身体が激しく左右に揺れます。
最高速度は、センターオブジアースに比べて意外にも遅いですが、身体が左右に激しく揺れたり、360度ループするため、センターオブジアースより体感的にかなりスリリングです。
レイジングスピリッツとセンターオブジアースどっちが怖い?(体験した感想)
※あくまでも私個人の主観による感想と、捉えていただけますと幸いです。
冒頭でもご説明しましたが、レイジングスピリッツとセンター・オブ・ジ・アースはタイプが異なる絶叫系です。
そのため比較するにはとても難しいですが、体感的に身体が左右に激しく揺れたり、360度ループする「レイジングスピリッツ」の方が私個人的に怖いと感じました。
最高速度はセンター・オブ・ジ・アースのほうが圧倒的に速いのですが、終始スリリングを体感するジェットコースタータイプのレイジングスピリッツの方が、やはり人は怖いと感じやすいのかもしれません。
まとめ
今回は、レイジングスピリッツとセンターオブジアースのスペックの比較をしながら、実体験の感想を交えてどちらが怖いのかご紹介させていただきました。
絶叫系でも怖さのタイプが異なるため、どっちが怖いのか比較するのはとても難しいですが、私個人的にジェットコースターが苦手な方はレイジングスピリッツの方が怖いと感じると思います。
絶叫系は苦手だけど、「せっかくディズニーシーに行くのだからチャレンジしたい!」という方は、まずはセンター・オブ・ジ・アースに乗車してみて様子をみるのがおすすめです。
楽勝で楽しめたらレイジングスピリッツに挑戦してみても良いかもしれませんね。
コメント